あらの(一人)麻雀研究所

山読み

山読みは可能か

山読みとは、自分の手牌、捨て牌、相手の捨て牌を判断材料にして相手の手牌を読み、その情報を加味してヤマの中に残っている牌を推測することです。一部の人達の間では、これは非常に重要な技術だと認識されているのではないかと想像しますが、このサイトでは手牌読みと同様に、ほとんど勝負には影響を与えない技術であると考えます。

手牌読みのページにおいて、一定の精度を持って対戦相手の手牌の内容を推測するのは難しいということを書きました。そうであるのなら、当然この情報をもとにしてヤマの中の牌を推測することなど出来ません。

また仮に出来たとしても、その牌をいつ誰がツモるのかということは分かりませんので、それほど有利になることもないでしょう。牌が透けて見えるという超能力を持った人は別として、普通の人は手牌読み・ヤマ読みなどに無駄な労力を使わず、確率的な枚数の概算だけしておけば実戦上は問題ないものと思われます。

 

ベイズの定理

手牌読みを解説している本やHPにおいて一番よくある間違いは、ベイズの定理を理解していないものです。

例えば手牌読みのページの国士の例で言うと、

国士を狙っている場合には、序中盤に中張牌を多く切る事が多い、

というのと、

序中盤に中張牌を多く切っている場合には、国士を狙っている事が多い、

というのを混同しているケースです。

前者についてはたしかにある程度そうであると言う事ができます。なぜなら、 国士をあがるためには、持ってきた中張牌はすべて切る必要があるからです。

しかし、だからといって後者が成り立つとは限らないのです。 逆は必ずしも真ではありません。これをごっちゃにしてしまって議論しているのをよく見ますが、よく考えて間違えないようにして下さい。

AならばBである、という命題があったとき、AとBの事象が起こる確率が近ければ、この問題はあまり影響がありません。しかし、大きく確率が異なる場合には致命的な結論がでてしまいます。

野球の例で見てみましょう。プロ野球選手であれば野球がうまい、というのは真です。野球がうまくなければプロ野球選手にはなれませんので対偶も真です。しかし、野球がうまければプロ野球選手かというと、そうではありません。プロ野球選手ではなくても野球のうまい人は大勢います。

麻雀の理論と言われているものの中には、このような誤解によってうまれたものが相当数混じっています。鵜呑みにせずに自分の頭で一回考えてみるくせをつけましょう。

 

手牌読み、山読みのまとめ

もちろん私は、手牌読み・ヤマ読みが全く不可能だということをいうつもりはありません。限定された状況であれば、ある程度の精度を持って推定することは可能かもしれません。

しかしながら、自分の手作りに影響を及ぼすほどの手牌読みは不可能だと思います。相手の戦略を仮定しない場合には特にそうです。

相手の手牌が読めないということは、当然山のなかに何が残っているのかも分かりません。 結局、手牌読みや山読みが麻雀の成績に与える影響は非常に少ない、というのが現状での結論です。

これに比べれば、牌効率の影響の方がはるかに大きいということです。

 


Copyright 2006-2019  あらの(一人)麻雀研究所

All rights reserved.   あら ( ara999 あっと gmail.com )