あらの(一人)麻雀研究所

絞り

絞りとは

麻雀における絞りとは、ポンやチーをされないように、相手が必要としているだろうと考えられる牌を捨てないようにすることです。一般に、麻雀の守りの技術のひとつとして認識されていると思います。

例えば、安く上がりたい時に序盤で役牌を鳴けばかなり上がりやすくなりますし、チンイツを狙っている場合に上家がその色をたくさん捨ててくれれば助かります。そういった牌を捨てないようにするのが絞りの技術です。

 

絞りは必要か?

しかしながら、手牌読み山読み当たり牌読みなどのページで述べているように、相手の手牌を推測することは非常に困難であるというのが私の主張です。手牌の内容が推測出来ないからには、相手がどういった牌を必要としているのかも分かるはずがなく、つまりは特定の牌を絞ることも出来ません。

また、自分がいくら役牌を絞っていても、他家も一緒になって絞らなければあまり意味がない場合も多いと言えます。例えば上がりトップの状況の相手がいる場合、当然のことながら役牌を鳴かせたくはありません。自分がそう考えて不要な役牌をかかえて打っていたとしても、他家がそれを捨ててしまえば結局はポンされてしまいます。このとき自分の手は、不要牌を持っている分だけ遅れているわけですから、相対的に見て役牌を鳴かせた人の手より遅れている可能性が高くなります。これは損なことだと言えます。

このように、効果的に牌を絞ることは実際には困難です。そのため、自分の手牌の得点期待値を下げてまで絞る必要はありません。自分の手に使う可能性のない不要な牌であれば、絞りということをあまり意識せずに捨ててしまって構いません。

 

絞りが有効な場合

多くの場面において絞りということを考える必要はないのですが、麻雀において絞りがまったく不要であるかといえばそんなことはありません。次に示すようなケースでは、絞りを意識した捨て牌選択が有効でしょう。

 

自分で使うことが可能な場合

例えばドラや役牌など、将来的に周辺の牌が入れば自分の手で使い切る事が可能な場合には、少し捨てるのを遅くする方が良いでしょう。これは、面前得点期待値が多少下がったとしても、という意味です。相手に鳴かれる事で相手の得点期待値は上昇しますので、その分自分の得点期待値が下がったとしても釣り合いは取れているということです。

 

相手の手が高い事が分かる場合

基本的には相手の手を推測することは出来ないのですが、もしこの牌を鳴かれたら相手の手が高くなる、という事がわかる状況はあります。

極端な話、白と發をポンしている相手に中を鳴かせてしまえば役満が確定するわけです。このような場合には、それに見合うだけの得点期待値がないのであれば中を捨てるべきではありません。

またマンズで三副露している相手に対してマンズを捨てる場合も同様です。三副露しているからといって、チンイツを狙っているかは分かりませんし、聴牌している確率が高いのかどうかも分かりません。ただ、マンズを捨ててチーなりロンなりされた場合に、それがチンイツである確率がかなり高いということは言えます。

 


Copyright 2006-2019  あらの(一人)麻雀研究所

All rights reserved.   あら ( ara999 あっと gmail.com )