あらの(一人)麻雀研究所

押し引き

押し引きとは

麻雀は四人でやるゲームなので、毎局自分が上がれるなどということはありません。流れることもあるわけですが、大雑把に言って自分が上がれるのは四局に一局です。したがって残りの三局は他の人が上がることになります。つまり、毎局勝負に行く必要はなく、上がれそうな時だけ攻めていけば良いのです。

麻雀では攻めることを「押す」、逃げることを「引く」といいます。そしてこのバランスのことを押し引きという風に呼んでいます。この押し引きの判断が間違っていると、攻める必要のないところで攻めて結果として放銃してしまったり、逆に攻めるべきときに攻めずに和了のチャンスを逃してしまったりします。したがって、麻雀でいい成績をおさめるためには、このバランス感覚をしっかりとさせておくことが重要になってきます。

 

押し引きのバランス

他のページでも書いていますが、押し引きの判断をする基準になるのもやはり期待値です。攻めた場合、おりた場合の期待値を推定し、どちらか得な方を選べば良いのです。理屈は非常に簡単なのですが、ここで問題になってくるのは相手の手牌が分からない、ということです。読みのページで説明していますが、基本的には相手の手牌を読むことはできません。したがって、自分の得点期待値が相手の得点期待値よりも高いのかどうかということを正確に知ることは不可能なのです。

しかし、攻めるのか降りるのかは常に判断しなければいけない事柄なので、状況に応じて期待値を推算するしかありません。

 

相手がリーチをかけてきた場合

この場合確定している情報としては、リーチをした人が聴牌しているということです。大雑把にいうと、自分がまだ聴牌していないのであれば、おそらくリーチした人よりも得点期待値は低いと思われます。したがって おそらく、得点期待値よりも失点期待値の方が上回り、勝負に行くのは損であるという結論になります。ものすごくいい形の一向聴だとか、打点が高いとか、ここで勝負に行かないとトップの可能性がなくなるとか、そういった事情がない限りは降りるべきです。

 

相手がリーチをかけていない場合

終盤になってくると、他の三人のうちの誰かが聴牌している確率というのはかなり高くなります。自分の手が二向聴や三向聴なのであれば安牌を切っていけばいいのですが、一向聴だったり聴牌だったりするときには迷う場面があります。しかし、これはそれほど気にする必要はありません。基本的にはリーチをかけてこない限りは自分の手を優先して攻めていれば問題ないと思います。理由としては、相手の向聴数など推測出来るものではないから、ということです。

もちろん鳴き仕掛けで高そうな手牌が場にさらされている場合には、リーチされたときと同じように降りることが必要です。

 

ベタオリ

攻めるときには自分の手牌の都合だけで捨て牌を選べば問題はありません。同様に降りるときには相手の現物を中心に、なるべく安全なものを切っていけばよいというだけの話です。ただ、その中間的な状態では、回すという打ち方が必要になる場面があります。

これは、相手の危険牌を切らない範囲で、自分の手も出来る限り進めていくという打ち方です。一見高度そうなテクニックで、これがきっかりと決まったときにはいい気分なのですが、実際のところは回す必要のある局面というのはそう多くありません。中途半端に回すのなら、全ツッパかベタオリかのどちらかにした方がいいケースが大半です。


Copyright 2006-2019  あらの(一人)麻雀研究所

All rights reserved.   あら ( ara999 あっと gmail.com )