あらの(一人)麻雀研究所

東大式麻雀 強くなる打ち方 井出洋介

東大式麻雀 強くなる打ち方―ネット時代にも対応 “攻め”のセオリー

 

総評

いわゆる麻雀のセオリー本

手作りに特化して、こういう場合にはこれを切ればよい、という話がそこそこ分かりやすく書いてあります。牌効率がマスター出来ていない初心者や中級者の方にはおすすめの本です。

今までに私が読んだこういう本の中では一番分かりやすかったように思います。セオリー本だか何切る問題集だかよく分からない本が多いなかで、この本では体系化ということを多少意識しています。ただ、麻雀の性質上仕方ないのでしょうが、それほどきれいには体系化出来ていません。特に後半部分では体系化を諦めたか忘れてしまったようです。

本文のスタイルとしては、牌姿がのっていて、こういうときにはこれを切ればよい、という書き方。実例があって分かりやすい、という言い方も出来るでしょうが、場合によっては逆に煩雑な印象もあります。○○を切れば受けは○○と○○で…、というのが延々と書かれていてもちょっと困ります。

ただ、総合評価としてはA。牌効率に自信がある人も一回読んでみるといいでしょう。

 

各論

まず、ウソや矛盾点についてですが、これは当然含まれています。

ただ、他の麻雀本に比べるとそれほど気にはならないというレベル。この本に書いてあることを全部鵜呑みにしてしまっても、それほど悪影響はないでしょう。著者はこれにしたがった打ち方をしているのでしょうから、著者と同じくらいのレベルにはなれます。

ウソや矛盾点がどのくらいあるのかはこちらの解釈次第です。

こういう場合にはこれを切りましょう、という書き方なので、「こういう場合」というのをどう捉えるかということです。また、これを切りましょう、という表現の代わりに、「これを切ってはどうでしょう」とか「これを切るという手もあります」とかいう表現も多用されています。断言を避けているため、ウソとは言い切れないということです。

普通に考えるとこれは著者の自信のなさを表しているわけですが、もしそうでないのなら次からは断言するようにしてもらいたいものです。「これを切ってはどうでしょう?」って、こっちに聞かれても困ります。

 

麻雀の考え方、というか手作りの考え方について思ったのは、三色が好きなんだなーという事。何切る問題集を作るときなんかは、三色を絡めないと問題的に面白くならないのでそうするのでしょうが、セオリー本を書く場合には例題としては避けるべきだと思います。出現頻度が高い形について多くの記述をするべきで、そういう意味では三色の話はもっともっと少なくてもいいのにな、と思いました。

それから、だまテンも好きなようです。一部では聴牌してもダマにすることが前提のような議論が見られました。向聴数を悪くするような手変わりも好きなようで、つまり手役重視の人なのでしょう。

 

それから、タイトルに「東大式」とか付けるのはどうなのでしょう?

狙いとしては東大の名前で売上を伸ばそう、ということなのでしょうが、私なんかはちょっとゲンナリしてしまいます。理系で修士や博士までいって、麻雀の話で論文を仕上げたというのならともかく、文系の学部卒ですから…。「東大式」とか堂々と書かれると、逆に内容は大丈夫なのか、とか思ってしまいます。

いつまでも出身大学の名前を出すのはやめて、プロ雀士 井出洋介、でいいと思うんですけどね。

ちなみに、サブタイトルにはネット時代に対応ということも書いてあるのですが、どの辺が対応しているのかは最後まで分かりませんでした。

 

著者の紹介

井出洋介

1956年生まれ、東京大学の文学部卒

名人位、最高位、王座、王貞治杯ビッグワンカップなどを獲得

日本健康麻雀協会特別代表、麻将連合(ミュー)代表

その他の著書

 


Copyright 2006-2019  あらの(一人)麻雀研究所

All rights reserved.   あら ( ara999 あっと gmail.com )